HOME > Archive by category '学会・セミナー情報'
第7回熊本トータルケア研究会
日時:平成20年10月24日(金)19:00-20:30
場所:熊本全日空ホテルニュースカイ
話題提供:19:10-19:10 癌疼痛治療剤について
特別講演:19:15-20:30
座長 熊本市医師会熊本地域医療センター緩和ケア病棟医長
後藤慶次 先生
演題:あなたの家で看取りたい
スピリチュアルケアの取り組み
演者:ふじ内科クリニック院長 内藤いづみ先生
当日は軽食があります。
共催 熊本トータルケア研究会、熊本麻酔専門医会、熊本県看護協会、大日本住友製薬株式会社
2008年09月30日(火) 更新
麻酔の新しい風
日時:平成20年10月10日(金)19:30~
会場:ホテルニューオータニ熊本
製品説明:アルチバについて(ヤンセンファーマ)
開会の辞:熊本大学大学院医学薬学研究部 生体機能制御学
教授 山本達郎 先生
総合座長:医療法人聖粒会 慈恵病院麻酔科部長 志茂田治 先生
コメンテーター:熊本大学医学部附属病院麻酔科講師 田代雅文先生
講師 杉田道子先生
講演:19:45-21:00
演題:低容量レミフェンタニルの可能性自発呼吸を残して痛みをとる
熊本大学医学部附属病院麻酔科 坂本佳名子 先生
演題:マスク換気困難が予想された症例に対しての意識下ファイバー挿管時におけるレミフェンタニルの使用経験
熊本労災病院 麻酔科 江嶋正志 先生
演題:レミフェンタニルの使用感とそれに伴って考えたこと
熊本赤十字病院麻酔科 安部英治 先生
演題:TIVAの特徴とピットフォール
熊本地域医療センター麻酔科 柳文治 先生
演題:熊本の麻酔の展望
熊本大学医学部附属病院麻酔科講師 杉田道子先生
閉会の辞:熊本地域医療センター麻酔科 部長 田上正 先生
共催:熊本New Opioid 研究会
2008年09月30日(火) 更新
がん疼痛治療学術講演会
日時:平成20年10月9日(木)18:45-21:00
会場:ホテル日航熊本
製品紹介:ヤンセンファーマ(株)
開会の辞:熊本大学大学院医学薬学研究部
消化器外科学教授 馬場秀夫 先生
一般演題(各15分)
座長:荒尾市民病院 消化器病センター部長 濱口裕光 先生
講演:急性期病院における緩和ケア ナースの立場から
熊本赤十字病院 看護部がん性疼痛看護認定看護師 大嶋和美 先生
ミニレクチャー:オピオイドを開始する時、あなたならどうしますか
熊本地域医療センター 緩和病棟医長 後藤慶次 先生
パネルディスカッション(30分)
司会:熊本大学大学院医学薬学研究部
消化器外科学講師 高森哲史 先生
症例提示:当院におけるがん疼痛治療の1例(仮)
熊本大学医学部附属病院 消化器外科 田中洋 先生
パネラー:熊本赤十字病院
看護部がん性疼痛看護認定看護師 大嶋和美 先生
荒尾市民病院
消化器病センター部長 濱口裕光 先生
熊本地域医療センター
緩和病棟医長 後藤慶次 先生
特別講演(60分)
座長:熊本ホームケアクリニック 院長 井田栄一 先生
講演:消化器外科医と疼痛緩和
愛知県がんセンター愛知病院 臨床研究検査部医長 松井隆則 先生
閉会の辞:熊本大学大学院医学薬学研究部
消化器外科学教授 馬場秀夫 先生
2008年09月30日(火) 更新
学術講演会のご案内~熊本循環管理セミナー~
日時:平成20年9月19日(金)18:45-20:30
場所:ホテル日航熊本 5階「阿蘇」
情報提供 18:45-19:00 塩酸ランジオロール最近の話題
一般演題 19:00-19:30
座長 熊本大学大学院生体機能制御学 教授 山本達郎 先生
①非心臓手術時の塩酸ランジオロール投与による、抗頻脈作用に関する安全性と至適投与量の検討
熊本大学附属病院麻酔科 寺崎秀平 先生
②開心術患者における術後Af予防に対する塩酸ランジオールの効果検討
熊本大学大学院 心臓血管外科学 高志賢太郎
特別講演 19:30-20:30
座長 熊本大学大学院心臓血管外科学 教授 川筋道雄 先生
OPCABにおけるStabilizationの科学 -早期・遠隔期成績の向上を目指して-
2008年09月05日(金) 更新